• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  1. トップ
  2. Kuretake X Create
  3. 指導要領改訂に伴う水書関連商品のご案内

指導要領改定に伴う水書すいしょ関連商品のご案内
水書すいしょ筆ぺんmini中字」追加発売

株式会社呉竹は2019年7月下旬に「水書筆ぺんmini中字/セリース」を発売いたします。全国の文具店、量販店でお求めいただけます。

小学校学習指導要領の改定に伴い、2020 年より小学1,2 年生の書写の授業に「水書用筆等を使用した運筆指導」が取り入れられます。子供たちの運筆能力の向上につながる用具として、呉竹から「水書筆ぺんで書く練習セット」、「水筆用紙B5」、「水書筆ぺん」、「水筆用筆」等の水書関連商品をラインナップしています。

この度新たに、小学校低学年のお子様がより持ちやすいように、「水書筆ぺん」の本体軸を短くした「水書筆ぺんmini」をご用意いたしました。

 

小学校学習指導要領の改訂について

※詳しくは、【解説】小学校学習指導要領の改訂について を参照ください。

小学校学習指導要領の改定に伴い、2020 年より小学1、2 年生の書写の授業に「水書用筆すいしょようひつを使用した運筆指導」が取り入れられます。いままでは2年生までは硬筆のみで3年生から書道液を用いた毛筆の授業がありましたが、この改定により1、2学年でも水書用紙を用いた水での毛筆の授業が始まります。

水書用紙の原理

墨ではなく水を使うのは、小学校に入学したての1、2年生が集団教室で服や手を汚さず授業を行い、書道用品を適切に扱うのは難しいためです。水で書くので汚れず、乾くとまた練習することが出来る「水書用紙」によって1、2年生からの毛筆の指導は可能となりました。

「水書用紙」は、紙の表面に特殊な加工がされています。表面の層は、細かい凹凸があり、乾いた状態では、凹凸が光を反射して白っぽく見えます(この状態が半紙の色になります)。そこに、水で文字を書くと、濡れた部分は光を透過します。そのため、下地の色がそのまま透けて見えるようになります。下地の色が透けて見えた部分が、文字の部分になります。そして、水が乾くと白っぽい表面に戻り、1000回程度ならば繰り返しお使いいただけます。(特殊な加工をしておりますが、ベースの素材は紙ですので何度も使用するうちにどうしても紙が水分を吸ってふやけてしまったり、表面の加工が劣化してしまったりします。そのため、呉竹では1000回程度を目安として設定しております。)

この説明を簡易な図で表現すると、下記の図のようになります。

「水書用筆」と「水書筆ぺん」、どちらを選ぶ?

水を使って文字の練習をする道具として、呉竹は「水書用筆」「水書筆ぺん」の2種類をラインナップしています。どちらにもそれぞれ、選ばれる理由があります。練習する環境・お子様の好みに合わせてお選びいただけます。

水書用筆

1.「水書用筆」の良さ

まずは、新発売となりました「水書用筆」の良さを見ていきましょう。

(1)抗菌軸仕様

お子様が使われるものなので、菌が繁殖しにくい抗菌軸を採用。道具をお口に入れてしまいがちなお子様にも安心です。

(2)持ちやすい六角形の軸

正しい持ち方(鉛筆持ち)を促す、一般的な鉛筆と同じ六角形の軸です。人差し指、親指、中指の3本の指でもつため、軸の形は3の倍数が一番良いとされています。

(3)お手入れが簡単なポリエステル毛材

通常の書道用筆として使用される獣毛の筆は、乾かさないで置いておくとカビが生えたり、腐って異臭がしてしまったりすることが多くありました。特にお子様におかれましては、使った後そのまま放置して腐らせてしまうことがあります。水書用筆は、ポリエステル毛材のため、カビ、腐り、毛抜けの心配がありません。

(4)名前が書き込める「お名前スペース」付き

教育現場で使われることを考え、自分のものがどれか判別がつくよう、お名前スペースを採用しました。

(5)穂先の長さ

鉛筆の持ち方で書きやすいよう、コシがありかつ短い穂先にしています。

水書筆ぺん

1.「水書筆ぺん」の良さ

一方で、2018年10月にすでに発売されておりご好評いただいている「水書筆ぺん」の良さについて改めてみていきましょう。

水書筆ぺんは本体に水が入っているので、小学1,2年生の集団授業においてもコップをひっくり返してしまうような心配はありません。また、筆はキャップがないため筆巻が必要で、そのままランドセルに放り込んで筆先を痛めてしまうおそれもありますが、水書筆ぺんはキャップが閉まるため安心して、そのままお道具箱や筆箱にしまうこともできます。

2.水書すいしょ筆ぺんと水筆みずふでぺんの違い

呉竹にはもともと、「呉竹フィス水筆みずふでぺん 大・中・小」という水彩画の彩色用の水筆ぺんがあります。インキの代わりに、水を入れて使う筆ぺんというとご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。この「呉竹フィス水筆ぺん」と水書用に使用する「水書筆ぺん」の違いは、見た目だけではありません。用途や使用シーンに合わせて、適切な機能性を持たせています。

↓「呉竹フィス水筆ぺん 中」

↓「水書筆ぺん 中字」

(1)穂先のコシ

彩色用である「呉竹フィス水筆ぺん」は、広い範囲に色を塗り広げるため比較的柔らかな穂先になっている一方、「水書筆ぺん」は筆になれていない小学1、2年生のお子様でも扱いやすい、コシのある硬めの穂先になっています。

上記の画像は、同じだけ穂先に荷重をかけた状態の比較です。同じ力で筆記した際に、水書筆ぺんの方が沈み込みは浅く、コシが強い硬めの穂先であることがよくわかります。

2018年8月7日(火)、8日(水)に行われた文具紙製品見本市 文紙MESSE2018(於:マイドームおおさか)において、「呉竹フィス水筆ぺん」と「水書筆ぺん」、どちらが書きやすいか4歳~小学6年生までの男女304名に実際に書いてもらい、アンケートを取りました。結果は以下の通りです。

小学校2年生以下のお子様に関しては、回答者数も少ないために有意な差はありませんでしたが、3年生以上のお子様に関してはすべての学年、性別において有意な差が現れます。比較的筆に慣れていないお子様においては穂先が硬い方が書きやすいと感じる傾向があります。一方、呉竹フィス水筆ぺんのほうが良いという子の意見の中には、「普段使っている獣毛の筆のように柔らかったため書きやすかった」という意見がありました。書道を習うなどして筆に慣れたお子様には、「呉竹フィス水筆ぺん」をご使用いただいてもよいかもしれません。

(2)水の入れ方

彩色用である「呉竹フィス水筆ぺん」は水を入れる口に栓がついており、スポイトのように水を吸い上げることで水を入れていました。栓がついていると逆さにした状態からでも水を吸い上げるとき便利です。しかし、この方法だと握力の弱い子供には難しく、また、何回も押して入れなければないため時間もかかってしまいます。しかし、「水書筆ぺん」は栓がついていないので蛇口から注げばすぐに入ります。また、バケツから汲むように入れた場合には、一度に何本も入れることが出来ます。親御さんや先生方が子供たちの代わりに複数の「水書筆ぺん」に水を入れるような場面も手間取らないでしょう。

(3)バリエーション豊かな穂先の太さ

穂先の大きさは中字・極細・太字の3種類。お子様のお好みや指導の仕方に合わせてお選びいただけます。

(4)持ちやすい「水書筆ぺんmini」

基本的な仕様は水書筆ぺんと同じです。大きな違いは、「水書筆ぺんmini」の本体軸の長さです。

通常の「水書筆ぺん」だと、ペンのお尻にキャップをつけると本体の長さが約200㎜となり、手の小さな低学年の子には扱いづらくなってしまいます。そこで、持ちやすいように本体軸を短くした「水書筆ぺんmini」を商品化しました。

水書に必要なものがそろった「水書筆ぺんで書く練習セット」のすすめ

はじめて水書用品を使うので、何を買えばよいかわからない!という方のために、「水書筆ぺんで書く練習セット」をご用意しております。

■呉竹の「水書筆ぺん」、「水書筆ぺんで書く練習セット」のオススメポイント

水書の練習に必要な用具がすべてそろった、便利なセットがあります、このセットには、「水書筆ぺん 中字」が入っています。

(1)水書用紙のサイズ

水書用紙のサイズは小学校で使っているノートと同じB5版。印刷されているマス目も小学1、2年生の国語の授業でもっともポピュラーに使われる8×6マスノートと合わせています。硬筆で文字を練習するときと全く同じ大きさで練習できるので、より「とめ、はね、はらい」の感覚が身につくことでしょう。

(2)チャック袋付きで持ち運びも便利!

セットには、水書用紙と水書筆ぺんを一緒に入れて持ち運べるチャック袋入り。水書用紙と水書筆ぺんがばらばらになって無くしてしまう心配もありません。

(3)水書用紙は買い替え需要にも対応!

「水書練習用紙 マス目入り B5/3枚入り」と「水書練習用紙 無地 B5/3枚入り」が新発売となりました。水書用紙が使えなくなってしまっても、こちらをご購入いただければまた何度も練習することが出来ます。また、水書筆ぺんは単品でも販売しているため、失くしたり、傷んで使えなくなったりすれば追加でご購入いただけます。穂先の太さも選べます。

水書関連商品の仕様

水書用筆

水書用紙専用の水書用筆です。鉛筆と同じ六角形の軸と、コシのあるポリエステル毛材を採用。鉛筆の持ち方でも書きやすいよう、短峰の穂先です。「とめ・はね・はらい」をしっかりと練習することができます。

商品情報

  • 商品名:くれ竹 水書用筆/セリース
    品番:JA340-201S
    発売日:2019年2月5日 発売済
    本体価格:500円(税抜)

水書筆ぺん

水書用紙専用の水書筆ぺんです。「とめ・はね・はらい」がしやすいようコシのある穂先で、水入れ部分は水道から直接水を入れられるので扱いも簡単。水を入れるコップを用意する必要がないので準備・後片付けも手間いらずです。また、キャップ式でコンパクトなので持ち運びやすいです。中字は小さな手で持ちやすい短寸タイプもラインナップ。

商品情報

  • 商品名:水書筆ぺん 中字/セリース
    品番:KG205-110S
    発売日:2018年10月30日 発売済
    本体価格:400円(税抜)
  • 商品名:水書筆ぺん 極細/セリース
    品番:KG205-120S
    発売日:2018年10月30日 発売済
    本体価格:300円(税抜)
  • 商品名:水書筆ぺん 太字/セリース
    品番:KG205-130S
    発売日:2018年10月30日 発売済
    本体価格:500円(税抜)
  • 商品名:水書筆ぺんmini中字/セリース
    品番:KG205-140S
    発売日:2019年7月29日 発売済
    本体価格:380円(税抜)

※水書筆ぺん・水書用筆につきましては、学校教材用としてバラ仕様での納品も承ります。受注生産となりますので詳しくは弊社営業担当までお問い合わせください。

水書筆ぺんで書く練習セット

水で書くので汚れず、乾くとまた練習できる水書用紙と、水書筆ぺん中字のセットです。
水書用紙は約1000 回程度繰り返し乾かして練習することができます。何度も何度も書くことで正しい筆の運び方、文字の書き方が身につくことにつながります。

商品情報

  • 商品名:水書筆ぺんで書くすいしょ練習セット
    品番:KN37-51
    発売日:2018年10月30日 発売済
    本体価格:1,000円(税抜)
  • 商品名:水書筆ぺんで書くひらがな練習セット
    品番:KN37-52
    発売日:2018年10月30日 発売済
    本体価格:1,000円(税抜)
  • 商品名:水書筆ぺんで書くカタカナ練習セット
    品番:KN37-53
    発売日:2018年10月30日 発売済
    本体価格:1,000円(税抜)

水書練習用紙 B5 3枚入り

水で書くので汚れず、乾くとまた練習できる水書用紙のB5版、3枚セットです。
マス目入りのみと無地のみの2種類をご用意しました。

商品情報

  • 商品名:水書練習用紙 無地B5 / 3枚入り
    品番:KN37-54
    発売日:2018年12月19日 発売済
    本体価格:600円(税抜)
  • 商品名:水書練習用紙 マス目入り B5 / 3枚入り
    品番:KN37-55
    発売日:2018年12月19日 発売済
    本体価格:600円(税抜)

【解説】小学校学習指導要領の改訂について

2017年(平成29年)3月、小学校学習指導要領が改定・告示されました。この学習指導要綱は2020年から教育現場にて実施されることとなります。小学校学習指導要領の比較対照表(※注1) を見ると、小学1,2年生の書写において、現在施行されている2008年(平成20年)告示に対し、「点画の書き方や文字の形に注意しながら、筆順に従って丁寧に書くこと。」という一文が追加されています。この一文が追加されたことにより指導内容がどう変わるかというと、小学校学習指導要領解説(※注2)によれば、『「点画の書き方や文字の形に注意しながら」書くことの指導について,適切に運筆する能力の向上につながるよう,指導を工夫することを示している。水書用筆すいしょようひつ等を使用した運筆指導を取り入れるなど,早い段階から硬筆書写の能力を高めるための関連的な指導を工夫することが望ましい。』とあります。

この策定により、いままで鉛筆を用いた硬筆の授業のみであった1,2年生の書写の授業に、「水書での毛筆の授業」が取り入れられることとなりました。

古くは中国より日本へともたらされた「漢字」。日本の文化の中において「ひらがな」や「カタカナ」に変容していくその時代、筆記に使われていたのは毛筆でした。ひらがなも、カタカナもその基礎は毛筆に拠ります。この「水書での毛筆の授業」の目的は、いままで硬筆のみであった書写の授業にプラスして、「とめ、はね、はらい」という日本の文字の基礎を毛筆によってつかもうというものです。そしてそれによって、正しい文字の書き方、運筆を得ようというものです。つまり、単なる「毛筆の練習」というよりは、「正しい文字を書けるようになるための最適の手段は毛筆による練習である」ために、低学年より毛筆の授業を行う、ということなのです。

※注1 小学校学習指導要領 比較対照表とは

2008年(平成20年)告示の小学校学習指導要領と比較する形で、2017年(平成29年)告示の改訂版において新たに盛り込まれた内容や記述の変更を確認できる表。文部科学省サイト内にて公開される。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/04/24/1384661_4_1_1.pdf
文部科学省(2017), “小学校学習指導要領 比較対照表”, 平成29年3月31日公示

※注2 小学校学習指導要領解説とは

大要的な基準である小学校学習指導要領の意味や解釈の詳細を説明するために文部科学省が作成するもの。文部科学省サイト内にて公開される。http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_002.pdf
文部科学省(2017), “小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編”, 平成29年7月

※本ページに掲載されている内容は発表時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。

PageTop