道具の選び方
絵てがみを描く道具に決まりはありません。自分にあった道具を選び自由に表現すれば良いでしょう。ここでは「墨・筆・顔彩・はがき」などの基本的な道具をご紹介します。
-
顔彩
日本画用の絵の具で、澄んだ美しい発色の色合いです。顔彩は色数を多く混ぜると濁るので、色混ぜは2色~3色までとし、できるだけそのままの色を使ってください。初めは12~24色位のセットが使いやすいでしょう。また、1色ずつバラ売りもされているので好みの色を買い足せます。 -
墨
絵てがみでは、おもに「青墨」を使用します。やわらかで落ちついた青みの灰色で顔彩の色を引き立てます。他に水墨画で使用されるねり墨(粘度の高い液体墨)なども使用できます。
-
筆
墨を使う筆と色を塗る筆、2本を用意します。書道用の小筆で代用することも出来ますが、輪郭線用には穂先が長めの筆の方が線に強弱が出て、味のある線が描けます。彩色用には穂先が短めの日本画彩色用の筆が良いでしょう。また、各種水彩画用筆も使用できます。 -
硯
はがき大の作品を描くのには大きな硯は必要ありません。学校書道などで使用していた硯で十分ですが、使用の際は硯をよく洗い、前の墨を落としてから使ってください。
-
はがき
はがきはにじみが美しい画仙紙か、水彩紙のものなどをお好みに応じてお選びください。初心者の方なら、にじみの少ない画仙紙から始めて、慣れてくればよくにじむものを使うとよいでしょう。 -
梅皿
絵の具をまぜるパレットです。白い小皿や、市販されている安価な簡易パレットでも代用できます。
-
筆洗
筆を洗うのに使います。仕切りのあるものなら筆を洗ったとき色が混ざらず便利です。空き瓶などで代用しても良いでしょう。 -
印
印は印材や消しゴムを彫ってオリジナル印を作ります。便利なアイテムとして、個性的な文字がステキな大和青田いろは印や、印泥(朱肉)のいらない浸透いろは印などもあります。
-
印泥(いんでい)
印泥とは朱肉のことで、いろいろな種類、色調のものがありますが安価な中国製のもので十分です。新品のものはへらで練ってから使います。