絵てがみを描く - 実際に描いてみましょう
「絵は苦手だから・・・」と難しく考えることはありません。絵てがみは上手に描こうと思わず、自分の思いのまま描いてみればいいのです。下手な分だけ、気持ちを込めて描けば、いいのでのす。個性がある絵や文字は魅力的なものです。まずは身近なものから描いてみましょう。
-
描く題材は身近なもので選んでください。
-
題材をよくみて、果物ならばヘタなどのポイントとなる部分から描きはじめます。
-
輪郭線をはがきから、はみ出すくらいに大きく描きます。ヘタの周りのすじや、表面のもり上がりも丁寧に描きましょう。
-
彩色は薄い色から素早く塗ります。朱を余白を残しながら全体に塗ります。
-
次に濃いめの紅を塗っていきます。その際、先に塗った薄い色と重なってもかまいません。
-
-
ヘタの部分に黄草を塗ります。
-
ヘタの切り口に黄土を塗りポイントにします。
-
最後に言葉を添えます。自分の言葉を飾らずに書くことが大切です。
-
仕上げに印を押します。
ここがポイント
1. ポイントになるヘタから描きはじめる。
2. 丸みにそって色を塗る。
3. 光る部分を余白で残す。
4. 表面の特徴も描く。(斑点など)
5. とにかく大きく描いてみる。