綿谷奈良吉が製墨業「綿谷商会」を奈良市内侍原町にてはじめる
呉竹は明治35年(1902年)に奈良の伝統産業である
墨造りを家業として創業しました。
1953年に教育現場の「墨を磨る時間を短くし、節約した時間で
授業の内容を充実させたい」という声のもと新製品の開発を始め、
1956年に水に溶かして使うチューブ状の「練り墨」、
1958年に液体状の「墨滴」を発売しました。
発売当初の評価は様々でしたが、
いつでもすぐに均一な黒色が出る墨滴はしだいに受け入れられ、
今では学童用から作品用まで豊富な種類を取り揃えています。
墨滴に続く新規事業への取り組みとして、
もう一つの書く分野である筆記具(サインペン)分野へ進出しました。
当時の一般的なマーキングペン(油性フェルトペン)は裏移りやにじみ、
細い線が書けないなどの問題があったため、ペン先の材料の模索、
実験を何度も繰り返し、約2年の開発を経て
1963年に水性インキで細字の「クレタケドリームペン」発売。
1964年にはアメリカやヨーロッパに向けて輸出を開始しました。
墨屋であること、サインペン開発に成功したことから、
墨の書き味+サインペンを組み合わせた商品として
1973年に「くれ竹筆ぺん」を開発しました。
筆記具の革命ともいわれるサインペンの技術を活かして
生み出された「くれ竹筆ぺん」は、今や生活の中で定着し、
特に冠婚葬祭には欠かせないものになっています。



以来、呉竹は「日本一の書道用品総合メーカーへ」「世界に通用するユニークな筆記具メーカーへ」「水墨画に発する日本の色を表現できるメーカーへ」という3つの想いを統合し、「アート&クラフトカンパニー」へと成長してまいりました。
更に近年では、絵てがみやクラフト等のオリジナル作品に欠かせない、多色化を強みとした様々なサインペン等を展開しています。豊富な色数のカラーペンや顔彩を開発するにあたり、微妙な色差の表現とその品質管理にこだわっています。そして、それらのカラーペンは、アジア・ヨーロッパ・アメリカなどといった様々な国や地域で販売されています。
呉竹は、アート&クラフトの商品を通じ、世界中の人々の心に豊かさ、生活に潤いを与え、
新しい文化を創造し、社会に貢献し続ける企業でありたいと考えております。
また、その過程で培った技術を幅広い領域に活かし、さらなる貢献を目指しております。